温湿布と冷湿布のどちらを選ぶ? 湿布には一般的に良く知られている(冷)湿布以外にも温湿布が存在します。 温湿布と冷湿布の成分は同じ非ステロイド性抗炎症薬で、鎮痛・抗炎症作用という意味では同じなのですが、使用する症状が異なります。 痛みや炎症に対して病院でよく処方されることが多い外用の湿布薬に「モーラステープ」と「ロキソニンテープ」があります。どちらも使用したことがあるという方も、この2つの湿布薬にどう違いがあるのか?気になっている方も多いのではないのでしょうか? 湿布は主に分厚い湿布、うすい湿布、冷湿布、温湿布の4種類があります。、肩こりに一番効く湿布はどの湿布なんだろうと思ったことはないでしょうか?4種類の湿布の使い分けについて解説します。 3-3.

来年は診療報酬改定の年という事で、段々と改定に関する話題が耳に入ってきています。 2016年度の診療報酬改定に関する議論はすでに始まっています。 平成27年3月19日に行われた政府の規制改革会議「健康・医療ワーキンググループ」で一部の湿布薬の保険外しが話題に上ったようです。