Raspberry Pi3 純正?のACアダプター(2.5A) を使っているのに頻繁に画面上に「雷マーク」が出ていました。これは、電力が不足しているという警告なのですが、アダプターの規格も問題ないし、それに接続されているUSBケーブルも単独でテストしてみると全く問題がありませんでした。 こんばんわ。 今回はラズパイゼロの起動までの手順などをメモしておこうと思います。 一昨日から時間が空いたので起動にチャレンジしたのですが、ここで試したのは以下の3つ。 ①スターターキット付属のmicroSDカードからのブート ②Windows mbedded (Windows IoT Core)のブート ③NOOBSを… 起動中の黒い画面だったり、 デスクトップ画面だったり。 Raspberry Pi 3 Model B では 2.5A の電源アダプターを推奨しています。 ただ、ラズパイゼロの時と違って起動中に画面の右上に謎の虹色の四角がずっと表示されて消えません。 なんだこれ?と思ってググッたら、これは電圧が足りない時の警告表示なんだそうです! 参考リンク:【Raspberry Pi】起動時に画面右上に出る四角の意味。 これにより起動時の画面右上に出るラズパイマークの消去と起動時のスプラッシュ画面の変更はできましたが、起動時最初に出てくる虹色画面と[For recovery mode hold shift]とラズパイマークが出る画面がまだ出ています。