完熟梅と紫蘇を使った梅干しの作り方をわかりやすく動画付きでご紹介。 はじめての人でも美味しい梅干しに仕上がります。梅干し生産者直伝のヒントも満載です。 梅干しは、塩分が少なくなれば、カビの生える可能性が高くなります。 上記でご紹介したレシピは、殺菌効果のあるお酢と蜂蜜を使ったカビ対策レシピですが、砂糖を使った場合は、もしかするとカビが出てきてしまうかもしれません…。 梅干しの漬け方カビ対策!対処方法.

ということで、今回は梅干し作りの重石はいつまでしておくものなのか。 梅酢が上がったら取り除いてもいいのか?ということをメインに、その後いつ赤紫蘇は入れたらいいのか?という入れるタイミングについてもお伝えしていきたいと思います(*” ”) 「らっきょう酢で美味しい甘い梅干しの作り方」らっきょう酢だけだと物足りなくて。赤紫蘇を入れて風味と塩味をプラス!手間が要らず、2ヶ月で美味しい梅干しの完成です! 材料:梅(今回は南高梅)、らっきょう酢、赤紫蘇の塩もみ(市販を使用)..